ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)
CROSS FMファーム Facebookページ(〜2025.4)(2代目・3代目管理人のアーカイブ) 
CROSS FMファーム Facebookページ(初代管理人のアーカイブ) 
元管理人トミタ Instagram 
元管理人トミタ X 

茶色い四角いモフモフ。

2020 年 03 月 08 日
土。
さて、何が出てくるだろう?
チョット、埋めたのが早すぎたかもしれないが。

コチラも茶色い四角いモフモフ。
100頭乗っても大丈夫?
一応、下僕の膝掛けなのだが。。

自宅警備員にも色んなサイズがありますなあ。
まだまだ肌寒い日はありますなあ。

[インドア派:KOKURA natu-garden]
[インドア派:某所]

ヒャッハー!

2020 年 03 月 06 日
ホトケノザ。
ハルデツネー。
春でつねー。
両手を挙げて浮かれるね。
ヒャッハー!

小蕪の鉢の中のタネツケバナも、花咲いた。

コレまたワイルド化したゼラニウム(元[インドア派:KOKURA natu-garden])も
ワイルドに分厚く肉厚に育っておる。

少しずつ、巡りゆく。
ゆっくりと、いのち、グングンである。
ゆっくりと、ヒ・ャ・ッ・ハ・ー・!〜。

[アウトドア派:天空のHATAKE]

天空のHATAKE

2020 年 03 月 06 日
グリーンピース
葉っぱがどんどん大きくなって増えてきて、
お花もアチコチ咲いてきて、ワサワサしてきてる。

小松菜(と、)
地面に移し替えてワイルド(野生)化した小松菜きょうだいは、
菜の花咲かせている。
5小松菜。

小松菜はわりと背の高い菜の花になるんだねえ。

そして、
小松菜のフリして伸びてきている子らもいるw
(右の小さな2体www)

[アウトドア派:天空のHATAKE]

春だわい

2020 年 03 月 03 日
つぼみぞくぞく、
お花は相変わらずワサワサ。
年中ワサワサ。
胡蝶蘭。

ワサワサと言えば、
セリ売ってター
今夜はセリ鍋やなあ♪

[インドア派:CROSS FM guest room? meeting room?]

さて問題デス。

2020 年 03 月 03 日
お〜、久しぶりに35億w
宝石の花。
何の植物からデテキタ宝石の花かな?
正解は、






小松菜!,゚.:。+゚,゚.:。+゚★☆☆彡(☆。☆)

そして、
可愛い葉っぱの中で何気に育ってきている野菜は何でしょう?
正解は、






ちりちりパセリ♪

そして、
お〜、この中に、ミニ大根は何本育っているでしょうw
正解は、





4本w

[アウトドア派:天空のHATAKE]

ちょいちょい。

2020 年 03 月 03 日
オレンジゼラニウムやローズゼラニウムや、ゼラニウムたち
小さな花が咲いてたり、
全体的にグングンピーンて伸びてたり、

レモンゼラニウムもワサワサさ。

[インドア派:KOKURA natu-garden]

え〜、こんなだったっけ?

2020 年 03 月 03 日
土筆みたいだな。
ラベンダーのつぼみ。

フリンジラベンダーの頭って
こんなだったっけ?

3月の雲
こんなだったっけ?

[アウトドア派:天空のHATAKE]

サヨナラ妖精、初めまして妖精。

2020 年 03 月 03 日
今日が最後の妖精がいたり、今日が初めての妖精がいたり。

ミニ大根の鉢の中にいた虫を皆で観察したり、
(見るだけ、誰も触ろうとしないwダンゴムシはみんなバシバシ触るのにねwww)

ミニ大根や小蕪を収穫したり。
うんしょうんしょ、がーんばれがーんばれ、いろんな声。
抜いてみないと分からない、根菜の面白さ。
意外と太って育ってたw
無肥料無農薬土作らずの放置ズボラ栽培w
野草野花と一緒に、
意外と育つもんだねw

皆より背の高いグリーンピースの株や花を観察したり、

色んな野花をとったり、色んな観察をしたり、

[アウトドア派:天空のHATAKE]

hello!

2020 年 03 月 02 日
2020年は、3月5日から『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』。
七十二候の一つ。
二十四節気「啓蟄」の初候。

少し早く、夜、出てきてた。イキモノシーズン到来ですな。
翌朝も、同じ場所にいた。
まだ、ボンヤリなのかな?
コンバンハおはようございマス。
トミタは、いつでもボンヤリですよ。
どうも。

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
土の中で冬眠してた虫たちが、巣ごもり終了で、hello!出てき始める頃。
「土から出てくる」とは言わずに、「とをひらく」と表現してるところが、風情がアルでないかい?

あと、「虫」って書いてるけど、生き物すべてをあらわすらしいす。
一年中巣ごもりしていたい管理人とは対照的なシーズンですなw
だがしかし、生き物たちと出会えるシーズン突入なので、巣ごもりもしてらんない。葛藤w

[アウトドア派:某所]

見つけたので、

2020 年 02 月 29 日
会社にて、「なんか足余ってないすかー、猫足とか」
(「猫足」言うとる時点で、もう「なんか」じゃないし、希望詳細w)」って、聞いてみたら、
「使わないから持ってってイイよ〜」という有難いおコトバをいただき、ありがたや〜、
ナント〜!猫足をゲット。タダでもらいw のち、
ホームセンターでイイ感じの板見つけたので、コチラはもちろん、タダではなく、買いましてな、

理想としては、マットなアイアンのアンティーク調な猫足がほしかったケド、
まあ、スプレーとかすれば、そんな感じになるのだけれども、
面倒臭いのでソレはせずwせっかくのシルバーだ。活かしで。
いつか、気が向いたら。もしくは、いつか見つけたら、足だけ換えてもいいし。

で、板に足を付けて。で、まあ、位置間違えたのでwww、付け替えてwで、まぁ穴がいくつか。。
まあ、使うときには穴は裏側で、見えないんだから気にしないwうちには人も来ないしなw

足は、折り畳み出来るんだゼー。コンパクトに収納出来るゼ〜。まあ収納しないけどゼ〜www

グリーンウッドワークの講座受けたのだから生木で作ればよいものをwまぁはいサーセン。。

機械なんか持ってないので、手の力だけでビス留め。
お家の中のモノ、本棚とか棚とかカウンターとかも、ぜんぶ機械無しで作ってたりする。
まあ、昔の人は、機械無しで作ってるだろうし。。と思って。
いや、ただ、機械が怖いからなのだが。。。。映画の見過ぎw

で、完成。で、まあ、あんのじょう、毛のかたまりたちの「乗り祭り」が始まる。。。
テーブルは、乗るモノでは、無い。「上下ちょっかい祭り」もにぎやかに。おうふ。。
早速、傷が。(;゜ロ゜)。。。猫の爪は、鋭し。。仕方ナシ。
床もだいぶ傷がなあ。。。仕方ナシ。というか、特に気にしてはいないw(気にしろw)

ノートパソコンが2枚置けるサイズ。もしくは、小型の猫が2頭乗るサイズ。

小さなローテーブルがほしかったので、満足。うほほーい。
どうにかすれば、いや、どうにかしなくても、慌てずとも、何となく考えてたら、
いつかは、いろんな縁や繋がりで、手に入るもんだなw
少しだけ、渡辺先生のように「ない物・欲しい物はまず自分で作ってみる」精神、久々ワイタ。
ほんと、少しだけ。

おかげでお気に入りが増えた。ヒャッハー!

[インドア派:某所]