ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)
CROSS FMファーム Facebookページ(〜2025.4)(2代目・3代目管理人のアーカイブ) 
CROSS FMファーム Facebookページ(初代管理人のアーカイブ) 
元管理人トミタ Instagram 
元管理人トミタ X 

グリーンライフ講座「森のめぐみと暮らす~グリーンウッドワーク スプーンづくり」

2020 年 02 月 28 日
貴重な道具お借りしての木のスプーン作り。
2種類のナイフで、基本作れるのだが。
「木のスプーンを作る」って言っても、いろんな道具があるんだなとヒジョーに勉強になった。

色んな国からの色んな道具。先生自作の道具も。
日本にも、遠い昔の時代から、同じような道具があるそうな。

木に携わる道具は、不思議と「世界共通のフォルム」だったりする。
ホント不思議。1番便利で完成形が今の形なんだろうケド、
え~どこがルーツなんだろ~と感動しつつ、道具眺めるだけでも楽しくて。

先生自ら金属熱してカンカン打って鍛冶して作った、
柄の部分も先生が彫って作ったオリジナルナイフ、も登場したり、
ナイフ入れる革製の包みや、山桜の皮とか白樺の皮とか、木の皮で作ったナイフカバー。
コレも先生オリジナル。
木のお馬さんのオモチャみたいな、折り畳み式の、
コレも先生が本場の物を見よう見まねで自分で作っちゃった。shaving horse:削り馬。
木を割る時に使う木の台も先生お手製。
自分の理想が形になってくのは楽しいだろうなあ。
「ない物・欲しい物はまず自分で作ってみる」精神が、道具にも詰まった今回の講座。

(道具については、ファーム通信の放送にて簡単にご紹介したでヨ)

今回は、スタジオ前で、色んな道具実際使ってみて、
ナイフワークや道具の使い方学びながら、貴重な時間でした。

で、講座当日、実際に先生が、斧で割って、震動も音も響き渡り迫力!の
デモンストレーションしてくれた時の木だが、
講座当日はまだ表面シットリで冷たくて、ずっしり重たくて、生木感、半端なくて。
2種類の木が用意されて、
・タブノキ。クスノキの仲間。北九州市内の木。
・年輪がツートーンの木が山桜。大分県・宇佐からヤッテキタ。

国産の、切ったばかりの貴重な生木を使って、スプーンづくり!
しかも、なんと、1人につきスプーン1本分の木を用意頂いたのかと思いきや、
タブと山桜と、(だいたいおおざっぱに、ある程度荒削った状態のものを)先生!どちらも
用意してくれて!実質、皆に各自スプーン2本分の木をご用意・ご提供頂き。贅沢。
ま、でも、1本作るのにも、「スプーン作り初めてさん」だとかなり時間かかるので、
1本はお持ち帰り戴きおうちで後日削って作っていただくとして、
とりあえず今回4時間の講座内で、1本完成するか?どうか?で。
皆、素敵なスプーン完成したり、何人かは途中まで完成。

柔らか優しさが表れたスウェディッシュスタイルのスプーン、
削るのが早い人は、葉っぱの形や丸い形のスプーン等。個性溢れるデザインや、
先生のデザインを参考にして進化させたデザイン等々、じぇ〜んぶ、素敵す。
いつもながら皆出来上りデザインが違う♪(画像ご参照ください!素敵でしょ!)
完成出来なかったのはトミタ…。「馬鹿を上回る〈馬鹿力〉のトミタ」が、完成出来なかったとは!
なんでしょねー。なんでしょなー。
グリーンウッド:生木だから乾燥した木よりも削りやすいはずなのに。
ま、ボーッとしてたんしょな。(ちなみにトミタ作は画像右端)
(後で思い出したが、そういえば、「他の木も削ってた」というコトも判明w
ナニやってんだ管理人w自由だな、管理人w実質1本半削ってたのか?はてなwww)
ともあれカステラ1本位のサイズ・厚さから削って削って
スプーン1本作ってくのは大変だけど楽しかった。
天井吹き抜けが心地よいオープンスペースで、森の中♪とまではいかないが、
緑溢れるnatu-gardenの自然の中、皆各自個人個人で作業に夢中。
途中、ただひたすら作業の時間流れてく、誰も喋らず…ってひとときもありつつ、
木と向き合って皆素敵な作品が出来て。特別なスプーンが出来た。

スプーン作り、数こなすのもやはり大切で。慣れてくれば、短い時間で作れるようになるそうな。
今回講師をしてくださった渡辺圭先生は、北九州での屋号にちなんで、
501本作るの目指してるんだったかな。
あと、先生の同僚の先生も、1日1スプーンチャレンジしたり。
で、渡辺先生が師と仰ぐ、世界的に有名なアメリカのグリーンウッドワーカー:
ジャロッド・ダールさんは、早くて30分や1時間足らずで作れたりするんだったかな。
ジャロッドさんのスプーンはいつも世界で即完売だそうな。
木工家で、木のスプーン作家さんとしても有名。世界中で展示会や講座をやってたり。
木のスプーンの作家さん!アーティスト!
渡辺先生もアーティストであり、木や森を大切にする活動もして、海外へ赴いたりもして、
いただいた森の恵みと向き合って、木目を見て、暮らしの中に取り入れるグリーンウッドワークの人。
この春からは、岐阜県立森林文化アカデミーの先生でアル。
北九州から貴重な人材が旅立っていくのは残念だけど、岐阜の皆さんに
こんなに素晴らしい人がいるのだ!と知ってもらえるのは、とても素敵な流れ&ご縁でありますな。

先生からはスプーン作りだけでなく、他にも色々、木についてもお話を聞き。
世界の木の事情だと、例えば、ロシアは野生のトラを始め、豊かな森で暮らす生き物達守る為に、
国が木の伐採や木材の輸出規制始めたので、少し昔に比べるとロシアの木の価格
ナラとか倍になってるよ~とか。日本国内では、「木に携わる人や守る人減ってる問題」等で、
木や森を知る・育てる活動、植樹・植林更なる整備も必要だとか。
まだまだ知らない事だらけ。奥が深い。改めて色々考えた講座だった。
世界中で言える事は、「木や森を、もっと身近に考える人が増えてほしい」かな。
2月はそんなグリーンライフ講座でした。

みなさんがお住まいの地域には、どんな木が育ってるか知ってますかな?

[インドア派:KOKURA natu-garden]

ええ、ナニか?

2020 年 02 月 28 日
すっかり猫様用に慣れていただきまして。>お座ブ
ただし、まだ肌寒し日々アルゆえ、ぬくぬくを1枚かましておるが♪
体型が1番大型のGato氏は、猫様用よりも長めサイズの人間用のほうがお気に入りのようです。

そう、体型。
犬は色んな犬種があって、大きさも見た目も結構多様であるが、
猫って、「種」レベルで言えば、犬まではイロイロ無し。
(「科」レベルで言えば最強だぜ〜説w)
さりとてさておき、
まあ、猫事典なるものを持っているので、それなりに種類は多しは把握してるモノの、
最近、いろんな猫(たぶん主には日本猫)を実際に見る機会があり、
なんとなく、気づかされたコト。
我が家の2頭は小型なんだと最近改めて気づかされました。
アズキ氏は、両親のミックスで、両親も多分ミックスで、
トミタは両親を実際見たコトがナイので=両親の体型サイズを知らないので、
アズキ氏の兄弟姉妹含め本来どのくらいの体型サイズのアズキファミリーなのかは不明だが、
アズキ氏は未熟児で生まれたから、というコトで、小型なのかな。と思いつつ育ち。
いっぽう、
さしみ氏のお母さんは実際見てたから、母上も兄弟も小型だったから、さしみ氏の小型は遺伝かな?
と思いつつ育ち。
ともあれさておき、
猫って意外と大きいんだなあ。
いわゆる「日本猫」って、標準サイズはどのくらいなんだろなあ。
実際見た猫達は、海外の猫とのミックスとかで大きいのかなあ?
あ〜、でも小倉城の地域猫もかなり大きかったなあ。
と思い出したり。

Gato氏は、標準体型かもしれない。。。
と、肥満を肯定寄りにするのは、やっぱやめとこうw
(ええっと、Gato氏の画像無しで言いたい放題アレでだがww)

こうなると、あらためて、ネコ科、他のイキモノ、植物や昆虫や鳥類や菌類や魚類や
陸上、海中、いろんないきものが気になって、生き物・生物の定義やら何やら、
またリサーチモード突入www

(座布団の縫い加減は、気にしないw何度か洗ったケド、頑丈加減は、大丈夫みたい)

[インドア派:某所]

少しずつ、春。

2020 年 02 月 28 日
少しずつ、花増え。
グリーンピース。

少しずつ、ひらきだし。
いろんな菜の花。
あ、ココにもつぼみ。

少しずつ、葉と蔓増え。
グリーンピース群その1-全体。
グリーンピースは全部で4鉢。6株だったか、7株だったか。
もうワサワサしてて分からんwww

[アウトドア派:天空のHATAKE]

ええ、まあ。色んな端っこ。

2020 年 02 月 28 日
CROSS FMの妖精が、「ズボラだってできるもん!きっかけ」で、
ただいまお裁縫モード爆裂中。
お子のスカートを縫ったらしい。
ココからさらに、このスカートの端っこ、裾を縫うんだったか、もうこのままにするんだったか。
春だねえ。カワイイお花柄。
春を量産。
お子は只今ピンクブームだそうで。ちっさいなー♪4歳さんのスカート。
自分で布を選んだりするらしいすよ。

ラインの綺麗なスカートは、ただもうソレだけで素敵。
管理人はスカートはほぼ穿かないがw

木のスプーンの講座開催場所端っこにて、開催前、ヒトリで端っこでお留守番中管理人。
やっぱ○○○のたまごサンド最強。
つうか、カレーパン、○○○ベール○○、ロールサンド、そしてコレも最強・焼きそばパン!
何個食べてんだ?

デブつながりでコチラもどうぞ。

す、座りたいんすケド。。
そんな端にいるのなら、少し座らせてくれよと。
いつもは揃えてる、手、手が、、、だいぶリラックスモードか。自堕落モードか。
わ、わちの座布団なのに。。(下僕のつぶやき。。嘆き。。)
(このあと、端っこ譲ってくれました)

[インドア派:KOKURA natu-garden]
[インドア派:某所]

アッチコッチヒャッハー。

2020 年 02 月 25 日
手を挙げて喜んでるようにしか見えない。
である。

[アウトドア派:天空のHATAKE]

天空のグリーンピース。

2020 年 02 月 25 日
お花続々。
あっちこっち白い花。

よーく見ると美しいデザイン。
よーく見なくても美しいデザイン。

もう外に出たくて、蔓と葉が飛び出してた。

[アウトドア派:天空のHATAKE]

天空、本格的な春の準備か。

2020 年 02 月 25 日
にゃにょはにゃ。
菜の花♪
つぼみついてきた。
上が水菜、下が小松菜。菜の花は、アブラナ科の花の総称。
大根も白菜も蕪も、チンゲンサイもキャベツもブロッコリーもだっけ?みんな菜の花。

わくわくわさわさ
サンドイッチのお供にどうぞ。
お子様ランチにも入れちゃおう。
オムライスにも添えて。
パスタにもドバッ。
パクパク食べちゃう。とまらない。
いつでもお皿を飾ってくれるパセリ。
天空ではアチコチに育ってる。

オオイヌノフグリ、オランダミミナグサ、
キク科の花もアチコチ黄色、コレは、なにノゲシかな?少し白っぽい。
そしてぺったんこグサ=スイバもアチコチピンクが付いてきた。

[アウトドア派:天空のHATAKE]

うむむ、やはり。。。

2020 年 02 月 24 日
ブランケットのモフ具合には、かなわないのだろうか。。。
ブランケットの素材で座布団カバーを作るとか?
冬限定になるが。
いや、めんどいな。
いつもどおり、座布団カバーの上にブランケット敷いてればよい。
でもせっかくの布のデザインが隠れてしまう。。
ズボラだって(模索くらいは)できるもん!www

お、久々見た香箱座り。

まあ、
夜には、一応こぞって乗ってくれてはいたが、ブランケットありきである。。

そして、でっかいほうのアイツは、
ブス顔ヘソ天で寝てたw

今日は座布団に座れた下僕。

[インドア派:某所]

いろんないろ。

2020 年 02 月 23 日
猫様方の毛を見てたら、色んな色が光ってた。
キラキラキラー、(☆。☆),゚.:。+゚☆彡きれいだなあ。。。

やさしい毛色毛並みアズキ氏、ゴツい毛Gato氏、黒白猫っ毛さしみ氏、
3頭とも毛色が違うが、
光る色は同じ。
みんなには、何色いくつ見えるかな?

よーく見てみると改めて気づいておもしろーって思うコト、
あるよなぁ。

ちなみに猫さんは、太陽に当たって毛を舐めるときに
ビタミンDを摂取しているそうな。
毛のあるイキモノは皆そうだそうな。

おお!植物には、ビタミンDは、ほとんど含まれてないんだって!
納得。。
植物性で含まれてるのは、キノコ類かあ。
ふむふむ。

人間も日光浴で合成してるそうだけど、紫外線の問題で日光避けてる人多いから、
ビタミンD不足指摘されてるそうな。
過剰もよくないケドね。

何でも適度がイインだろうけど、
適度の「適」が、いまいちよく分からない。

[アウトドア派:某所]

猫の日オメデトウございマス。

2020 年 02 月 22 日
20200222
今年限定
にゃにゃにゃにゃにゃ
にゃらびデスにゃあ。

やっと下僕用座布団ではなく、猫様用お座ブに慣れてキタ。
(あったかい猫様用ブランケットを敷いているから、
というワケではないw)
長老、猫の日オメデトウ。

久々縮こまったなまこ。
デブ猫、猫の日オメデトウ。

久々に陽が出てあ”−ぎも”ぢー
歯抜け、猫の日オメデトウ。

下僕の日というのは、無いのだろうか。
ズボラの日というのは、まあ無いわな。
ナゼって、毎日がズボラ日和だから♪
毎日がズボラの日。
でもズボラだってできるもん!
ズボラにも出来るコト、色々と探し中。

[インドア派:某所]