Brandnew!Saturday
心地よく目覚めるための清涼剤。
リフレッシュできる音楽とトークをお届けします。
リクエスト受付中。

every sat. 07:00〜10:00 ON AIR
@CROSS FM ベイサイドプレイス博多 ゾンクホテル スタジオ

【担当DJ】
・相越久枝
bs@crossfm.co.jp


今日のメニュー
2014/07/12
みなさんおはようございます!

本日のお天気は、福岡地方で、曇りの予報です。
気温は30度、蒸し暑くなりそうですね〜。


それでは、今日のメニューです。

7:20〜 「カフェ・ブラジル〜奈津子のボサノバ時間〜」
     明日、ブラジルワールドカップ決勝ですね?!
     ブラジルに思いをはせながら、ボサノバのスタンダードナンバーをお届けしています。


9:00〜 「WEST NAVI STATION」
      今日は、「京都中心部」をご紹介。

9:42〜 「ドライブ・ミュージック・フォレスト」でお楽しみください。


10:10〜 「WEEKEND DRIVE NAVIGATION」
      今週は「佐賀県 唐津市」をナビゲート♪

Photo 1


WEEKEND DRIVE NAVIGATION(
2014/07/12
今週は「佐賀県 唐津市 呼子町」をナビゲートしました!

台風8号の影響で延期になった「小友祇園祭」が今日と明日、佐賀県唐津市呼子町で行われます。
小友祇園祭は、呼子町小友に伝わるまつりで、八坂神社に疫病除け、五穀豊穣、大漁を祈願します。

“海を渡る山笠”として有名な、小友祇園祭のはじまりは1658年(万治元年)、350年以上の歴史があります。
当時、村で大流行したコレラの疫病よけ、退散を祈願して笠竹に御幣を付けて村中をおはらいして廻ったことが神事の始まりだと伝えられています。

現在では、旧暦6月14日・15日の大潮の日が 祇園祭と定められており、
約一週間かけて、高さ15メートル・重さ3トンもの山笠を町内の青年達が主体となり総出で造り上げます。
まつりの当日は、干潮になる前にお祓いをして、四本のイナイ棒と呼ばれる大きな棒を前後約50名で担ぎ上げ、鐘と太鼓の素朴なお囃子に乗って、「あ〜さっさぁ、あ〜さっさぁ」の掛け声で町内を練り歩きます。
その後 小友湾内に入り、海側と陸側から張られた綱に支えられ、漁師たちの威勢のいい掛け声と共に、海の中をおよそ30分かけて歩きます。
全国でも珍しい、海を渡る山笠「小友祇園祭」は、7月10日、11日に行われる予定でしたが、台風8号の影響で、今日と明日に日程が変更になりました。
時間は、午後3時ごろから。潮の干満の状況で若干変ります。
佐賀県唐津市 呼子町小友地区へは、長崎自動車道「多久」ICより車で約1時間です。


さて、「呼子」といえば、思い浮かぶのは、「イカの活き造り」。
イカの種類は全世界で約450種類もあるそうですが、その中で呼子の「イカ活き造り」に使われる種類は、ヤリイカ・ケンサキイカ・アオリイカなど。
旬のイカを使い、一年を通して美味しいイカ料理が味わえます。
呼子にはイカ活き造りを味わえる食事処が30軒ほどあり、週末などは食事の順番待ちが出る店もあるほど、賑わいます。
呼子の活け造りは、透き通ったイカがまだ動いていて新鮮さ抜群。コリッとした食感と上品な甘みの刺身は絶品です。残ったゲソなどは 塩焼きや天麩羅にして出してくれます。

最後は、呼子の海を遊覧船でクルージング。
呼子では、遊覧船が2コース出ています。そのひとつは、海中展望船「ジーラ」。くじらの形の船です。
「ジーラ」は、半潜水型・海中展望船で海面から1.2m下のお腹の部分から
呼子を泳ぐ魚たちを見ることができます。

もうひとつの船、七ツ釜遊覧船「イカ丸」は、イカをイメージして造られました。
七つのかまどを並べたような、奇岩景勝地「七ツ釜」の洞窟観光が楽しめ、
探検気分が味わえます。
どちらの遊覧船コースも所要時間は約40分です。


週末のドライブコース、また夏休みの参考にしてみてくださいね^^!

Photo 1


[2]LIST
[3]PREVIOUS

トップへ戻る
Copyright CROSS FM All Rights Reserved.