ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)
CROSS FMファーム Facebookページ(〜2025.4)(2代目・3代目管理人のアーカイブ) 
CROSS FMファーム Facebookページ(初代管理人のアーカイブ) 
元管理人トミタ Instagram 
元管理人トミタ X 

「美味しそう」と言えば。

2021 年 05 月 19 日
放送でも紹介した、プリン。
五香粉とココナッツクリームと粉寒天と種子島のきび砂糖で作った。

放送では、ハーブやスパイスについての話も。

お天気コロコロ、湿気も増え始める、この時期1番使ってたスパイスは、
以前、CROSS FM ファームのグリーンライフ講座でレシピ教わった五香粉。
講座では、エルブ・ド・プロヴァンスのレシピも教わったが、今作れてないので、
タイムだけ使ったり、ファームで育ってるラベンダーの香りをかいで、
エルブ・ド・プロヴァンスを取り入れてるコトにしてみたりw

元気出したい時はスパイスたっぷりのカレー食べたり、

この時期は、自家製ジンジャーエール作ってみたり、毎日料理に生姜入れたり。ペッパー系も色々。
スパイスだいぶ活用中。
ま、時期関係なく、一年中、ハーブやスパイスには助けてもらっておりやす。
(・_・)(._.)ペコリ。

リスナーのみんな氏にも、気温変化鬼日や梅雨・湿気に!ハーブ・スパイス、いかがか。
と提案した、ほんのひとときでした。

[インドア派:某所]

はい、コチラもTa-da!

2021 年 05 月 18 日
もうお馴染みかな?
アメリカイヌホオズキですな。
室内にて、花が咲き、実が生り、たくさん鈴生り〜♪
表現合ってるかな?w
美味しそう♪でも食べられなーい。
ほんに美味しそうだのにー。
観賞専用。可愛くて尊い。

[インドア派:KOKURA natu-garden]

ho♪Ta-da!♪

2021 年 05 月 14 日
ホウ!
ho!ほう!www
ホウ!ho!ほう!www
花苞。
モンキーバナナ。
さあ、みんな氏も一緒に言ってみよう。
ホウ!ho!ほう!www

ね?楽しいっしょ?(www)

チリチリしてる黄色の部分が、バナナになる部分だす。

そしてTa-da!
桑の樹が気づけば170cm以上に♪約180cm!
放送でも、クイズ形式で、紹介致しまし。
マルベリーから育った子たちがたくさんいるのだお。
実が自然と土の上に落ち、自然と芽が出て、室内にて、苗が何本か育ってるのだ。
全体的には、まだまだ細長い印象だが、確実に樹の幹っぽい色になっとーるw
「お前さんは、樹になるんだね♪」と、いつもニタニタしながら、葉っぱ触りながら、
話しかけてる管理人w
初夏初夏梅雨梅雨ランランラン♪大きな葉っぱをたくさん増やしてて!
放送の日はちょうど梅雨の晴れ間だったかな。夏日になった地域もあったのかな?
植物たち、みんな、はりきってバチコーン光合成♪してたと思う。

さあ、みんな氏も一緒に言ってみる?
Ta-da!
毎日がTa-da!な日々だと良きね。

[インドア派:KOKURA natu-garden]

今年こそ、

2021 年 05 月 14 日
ノッティング・ヒル・カーニバル
or
リオのカーニバル

朝顔代表で出場予定のはず、デスw
日々準備中。

照らされても、どの方角から見ても、抜かりなしw
美しす。

帽子、素敵っしょ?
衣裳も、フリルがポイントです。
姿勢が良きですねえ。
気合い入ってますwww
(朝顔の萎んだ花&まだ、まあるい殻に入ってる朝顔の種たち。
朝顔の種って、どんなカタチで、何色か、知ってる?
こういう変態を経て、また次の世代の朝顔になるのですねえ。命、素晴らしす)

もちろん、カーニバルには、ノーシード!での出場デス!
(…って、いや、種はギッシリガッツリ入ってますよ?…って、そのシードじゃないw
でも、知ってた?「種」と試合の「シード」の英語の綴り、おんなじやでー。
ワシもさっき知ったんじゃww
と言うか、カーニバルにシード権は在るのか?w…ま、思いついたまま適当に口にしてますww)

ともあれ
なんか、とりあえず踊ると、とりあえず元気出るよねえ♪
あとアイデアもバンバン出てくる。妄想とも言うがwww
どーでもよいコトですが、管理人は、日々、よく踊ってます。
(意味不明な動き、とも言うがw)
猫とも、共に踊ったりします。スゴく、あたたかく、付き合ってくれます>猫
さすが、毛玉自宅警備員。心が広い。(「さすが」の意味が不明www)

皆々氏も、日々、ダンス、気が向いたら、ぜひw

CROSS FMは、踊れる曲、けっこう流れてます♪

[インドア派:KOKURA natu-garden]

砂糖無しの梅酒造り。

2021 年 05 月 12 日
今日の春雷は、なかなか乙でしたな。春雨も。すぐそのあとの晴れも。
泣き笑い、コロコロ気分が変わるお天気屋さんみたい♪魅力的♪
と書いてしまったあとでなんだが、今日春雨食べたくなる人、何人いるだろかwww

砂糖無しの梅酒造り。
2021 年 05 月 12 日
放送でも紹介いたしまし。
お砂糖気になるかたや、イイ感じに出来上がるまで結構気長に待てるかた。今年の初夏に、お試しあれ。
もちろんお砂糖使わないから酸っぱいよ。でもソレがすっきり旨し!
甘味が足らなければ、飲む際にいちいちメイプルシロップorオリゴ糖追加すれば良き。
(2年ほど経った2023年春時点で、梅はお酒に漬けたまま保管中。梅は丸のまま萎まず。
でも梅のエキス出てるから、お酒の色は変わってる)
※通常、浸透圧で梅は時間の経過と共にシワッシワになる。

--------------------------------------------------------------------------------------------

2021年は、なんとなく、巷に出て来たのが早っ!と思った青梅。
もう青梅!売ってた!ので、梅酒仕込んだなり。

梅のエキス出てもらうための、大事な役目してくれるのがお砂糖さん、
な・の・な・の・だ・が。
毎回、けっこうな氷砂糖の量使ってるなので、
コレはいかがなものか。と思い、調べてみたところ、
砂糖なしでも作るコト出来るそうな。

梅を、1度冷凍させるコトで、梅のエキス出やすくなるらしい。
梅を優しくよく洗い、水気を優しく拭きとりつつ、爪楊枝か竹串で実のヘタを取り。
しばらく自然乾燥させて、のち、保存袋へ入れて冷凍庫へ。一晩〜24時間以上か?
翌日、お酒に漬けるだけ。
梅ガチガチに凍ってるので、瓶に入れるときは、優しく入れる。
優しく入れないと、ガラス瓶割れるんじゃなかろか!!ってくらい梅凍ってるから。
(♪当たり前〜www♪)

最初から最後まで、「やさしく」が大事デス

梅の冷たさがすぐにガラス瓶に伝わって美しき表面に♪ヒジョーに美しす。ずっと見てられる。
時間忘れるww
ともあれ、数日は表面に結露出るゆえ、ガラス瓶の下にタオル敷くと良き。敷かれたし。

のち、1年以上放置するなり。
(2021年12月頃試飲したら、まだじゃっかん渋みが感じられた。でも旨しだったケドねー)

[インドア派:某所]

小さな妖精さんたちのおかげで、小さな芽🌱も大きく育つ🌲

2021 年 05 月 11 日
なのだな。

保育園児さんたちコト小さな妖精さんたちが
毎回楽しそうにお水やりのお手伝いをしてくれるおかげで
植物たちみんなしてグングン育つ育つ。

モンキーバナナに花苞が付いたのは妖精さんたちのおかげ♪
みんなして観察して、「うわーー♪」って驚いてくれたりw

フリンジラベンダーがみんなよりも背が高く伸びたのは妖精さんたちのおかげ♪
お水やりのプロですw

たまに、ワッサワサのゼラニウムの群生にダイブしたりw

はたまた、妖精さんたちのおかげで、朝顔がヒャッハー!🌱と発芽しw
ソレを見つけた管理人は、ヒトリで小さくニンマリwひっそり幸せな気分w


朝顔の双葉〜🌱♪が可愛く生えて、夏or夏前には、大きな顔した朝顔が笑顔見せてくれる。
朝、花と目が合った管理人は、朝からこっそりニンマリwヒトリ幸せな気分♪

日中、ガーデンに訪れてくれた皆々氏も、朝顔を見て笑顔♪
ま、皆々氏は、朝顔だけではなくて、ガーデンのいろんな緑を見て、香って、
「癒されるねえ」って言ってくれるのだが♪
その言葉をいただいて、また平民管理人はヒトリ小さくニンマリw
(たまに、即答「ウレシイー」と言ってしまったりしてますがのw…不審が過ぎるw)

ともあれ、「誰かの楽しい」が、「何かの元気」「誰か・何かの笑顔」になって、
その笑顔を見た誰かがまた笑顔になって…「楽しい」の連鎖、「笑顔」の連鎖、「幸せ」の連鎖。
グルグルまわるゼ、無限だゼ。楽しいだゼw
草生えるゼwww

生やらかしていこうゼ♪(MASAKI兄さんのアゲテ行こうゼのノリwww)

「ニンマリ」「ムフフ」が、たくさん育ってる、ガーデン♪
生え散らかしてるゼい🍀🌲🌴🌿🌺🌸🌼♪

小さな妖精さんたちは、ナゼかゼラニウムの葉っぱがお気に入りらしく(ナゼに?w)
匂いかいだり、ずっと触ったり、ジッと観察したり。
みんな真剣な表情wあ、この表情…そうだ!猫に似てる!w猫も毎日すべてが一生懸命。
いちいち真剣w
さておき、ゼラニウムの葉っぱをね、たまに、お土産に持って帰ってもらったり。
誰が教えたんだろネ?→ポケットにね、そっーと、大切そうにしまってたりしてね。
大切に大切に持って帰ってくれてる♪(そのあとは知らんケドw)

いつも、楽しいを、笑顔を、幸せを、アリガトウだよ。感謝だお。また飛んできてねー。
一緒にキャッキャしようゼー。

[インドア派:KOKURA natu-garden]

なんか出て来た。ナンカデテキタ。

2021 年 05 月 07 日
菜の花、コレは、、ミニダイコン?バージョン?
なんだろね。なんなんだろね。出て来たね。
室内で咲いたねー。お初かな?
よく見ると薄紫色のラインがオサレです。
鼻を近づけると、ダイコンのような甘い香り。
と言っておこう。

そして芽が出る途中。何の種?
大きな妖精さんがどうやらこっそり巻いてた種のようである。正体不明。(育てば分かる)
うんしょ、うんしょ。
小さくてもものすごいエネルギー!
てかさ、よく考えたらさ。スゴいよね。
赤ちゃんが、自分と同じorそれ以上のサイズの土や石のかたまりを、
首or腰orお尻だけでヒョエーッて軽々持ち上げながら産声あげてるってコトっしょ?
コレはもう、
アベンジャーズに入れますな。
X-MENの一員確定ですな。

[インドア派:KOKURA natu-garden]

コレたしか多分4月の終わりの。

2021 年 04 月 30 日
室内の光。
天窓の窓枠が影を作って光をデザイン。
おだやか。
まあ、一見、夏みたいデスけれどもww
ともあれ平和。

[インドア派:KOKURA natu-garden]

あおあおあおあお。

2021 年 04 月 30 日
朝、CROSS FMへ行く前。
出会った青。オオミズアオ。
チョウ目ヤママユガ科。
この子は、オスですねえ。
オッス、こんちわ。どうも、わしはヒト科メスです。人間デス。

巷は植物あおあおしてくるシーズン。
コチラもあおあお。オオミズアオ♪

虫たちもヒョッコリ顔を出してくるシーズン。
今年お初のオオミズアオ。

チョット小さめ?
モフモフの毛が優しくて、ほわほわしてて、
眼が大きくて、顔がウサギみたいで、可愛いんだよなあ♪
羽根もほわほわしとんのじゃよ♪
何気にピンクのお脚と襟元がチャームポイントです♪
まだ肌寒いから、その首元のモフは大活躍ですかのう。
(たぶん機能的にはそういう目的のモノではないw)

神社の木陰に避難してもらって、サヨウナラ〜
じゃあね〜またね〜。

今年も、どんな生き物たちに出会えるのかなあ♪
楽しみすぎてヤバい。

(あ、よく見たら、トミタのTシャツも、この日は青だった件WWW)

[アウトドア派:某所]

今年も。

2021 年 04 月 30 日
今年も、モンキーバナナのお花、登場。
花苞デス。
コレ出てくると、モンキーバナナの実が生るサイン。合図。
幸せの合図。

今年も、アメリカイヌホオズキの花、登場♪
この花咲くと、しばらくして、美味しそうな実が生る。
食べれんけどね。

ミントも、チリッチリだけどwお花出来た。
今年も、葉っぱもお花も香る。
つうか1年じゅう香ってるケドwww
コレから、旬の初夏に向けて、ますます香ってくるシーズン到来到来♪
不思議と、というか、当然だが、初夏が1番香りますえ♪
「今が初夏だ!」って、カラダで知ってる植物たち、カラダで体感して香を放つ植物たち、
スゴイ。

そういえば、(ビルの屋上で色々栽培してた)天空のHATAKEにて、ミント畑が広がってたあの頃、
ミツバチたち、たくさん来てたなあ。ミツバチたち、ミントの花、好きだったなあ。
ミツバチや色んな虫たちにわんさか囲まれるなか、お水やりしてた頃が、なつかしや♪

室内にも、ミツバチや色んな昆虫がわんさかいたら楽しいのになあ♪w

[インドア派:KOKURA natu-garden]