ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)
CROSS FMファーム Facebookページ(〜2025.4)(2代目・3代目管理人のアーカイブ) 
CROSS FMファーム Facebookページ(初代管理人のアーカイブ) 
元管理人トミタ Instagram 
元管理人トミタ X 

砂糖無しの梅酒造り。

2021 年 05 月 12 日
今日の春雷は、なかなか乙でしたな。春雨も。すぐそのあとの晴れも。
泣き笑い、コロコロ気分が変わるお天気屋さんみたい♪魅力的♪
と書いてしまったあとでなんだが、今日春雨食べたくなる人、何人いるだろかwww

砂糖無しの梅酒造り。
2021 年 05 月 12 日
放送でも紹介いたしまし。
お砂糖気になるかたや、イイ感じに出来上がるまで結構気長に待てるかた。今年の初夏に、お試しあれ。
もちろんお砂糖使わないから酸っぱいよ。でもソレがすっきり旨し!
甘味が足らなければ、飲む際にいちいちメイプルシロップorオリゴ糖追加すれば良き。
(2年ほど経った2023年春時点で、梅はお酒に漬けたまま保管中。梅は丸のまま萎まず。
でも梅のエキス出てるから、お酒の色は変わってる)
※通常、浸透圧で梅は時間の経過と共にシワッシワになる。

--------------------------------------------------------------------------------------------

2021年は、なんとなく、巷に出て来たのが早っ!と思った青梅。
もう青梅!売ってた!ので、梅酒仕込んだなり。

梅のエキス出てもらうための、大事な役目してくれるのがお砂糖さん、
な・の・な・の・だ・が。
毎回、けっこうな氷砂糖の量使ってるなので、
コレはいかがなものか。と思い、調べてみたところ、
砂糖なしでも作るコト出来るそうな。

梅を、1度冷凍させるコトで、梅のエキス出やすくなるらしい。
梅を優しくよく洗い、水気を優しく拭きとりつつ、爪楊枝か竹串で実のヘタを取り。
しばらく自然乾燥させて、のち、保存袋へ入れて冷凍庫へ。一晩〜24時間以上か?
翌日、お酒に漬けるだけ。
梅ガチガチに凍ってるので、瓶に入れるときは、優しく入れる。
優しく入れないと、ガラス瓶割れるんじゃなかろか!!ってくらい梅凍ってるから。
(♪当たり前〜www♪)

最初から最後まで、「やさしく」が大事デス

梅の冷たさがすぐにガラス瓶に伝わって美しき表面に♪ヒジョーに美しす。ずっと見てられる。
時間忘れるww
ともあれ、数日は表面に結露出るゆえ、ガラス瓶の下にタオル敷くと良き。敷かれたし。

のち、1年以上放置するなり。
(2021年12月頃試飲したら、まだじゃっかん渋みが感じられた。でも旨しだったケドねー)

[インドア派:某所]