ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)
CROSS FMファーム Facebookページ(〜2025.4)(2代目・3代目管理人のアーカイブ) 
CROSS FMファーム Facebookページ(初代管理人のアーカイブ) 
元管理人トミタ Instagram 
元管理人トミタ X 

宮崎の金柑モロタ、胡瓜モロタ。そして、久しぶりに。天空のミニトマト、トマト、マイクロミニトマト、講座で作った五香粉を使って。

2020 年 02 月 03 日
上司が、ホークスのキャンプを見に行ったそうで、
お土産モロタ。

その中でも、驚いたのが、
完熟金柑♪
キレイな色だあ!とても甘い!金柑なのに!
そして、超小さい胡瓜。
金柑とのサイズ比較でおわかりか?
ポリポリいけそう。

そして、
講座再現。
アレンジ編。
五香粉で、野菜とキノコの炒め。
小松菜と白菜と天空の各種トマトとシメジとエリンギ。
講座で作った五香粉を使って。
陳皮が大きめで美味しい。
のち、卵イン。

今はもう閉店してるのかなあ、昔食べた中華調理で、中国ではお母さんの味で、
中国のどこだったかなあ、忘れてしまったが、
トマトの卵炒めってのがありますな。ソレ思い出して。
トマトと玉子だけで作ったほうが美味しいんだろうけど。

[インドア派:某所]

みんなそう。

2020 年 02 月 03 日
猫様用お座ブ(長座布団の上に乗ってる、中くらいのほう)に、いまだ座らず。。w

夜、なんとなく、手を出してくれたGato氏。
おそるおそるかw
優しきおデブ。

猫様に座ってもらえるかは分からんが、
お揃いのカバー作ってみたり、なかなか面白いですゼー。
まずは、基本を作りに、いかがか。
講座への参加、お待ちしております。

講座企てきっかけで最近久々布屋さんへ行ってみたが、
最近の布デザインはホントカワイイ素敵なのが多くてテンションアガルー。
ホント部屋が一気に明るくなった。
たまには、ワンポイント的に、部屋に無い色や、
既にある好きな色をより際立たせる色もしくは同系色等を
入れてみるのもよい気がした。

[インドア派:某所]

朝から、でもやはり。

2020 年 02 月 03 日
こんな感じに出来ましてん。
長いほう=人間用お座ブと、中くらいのほう=猫様用お座ブ。
位置的なモノかなあと、少しズラしてみても、
やはり、猫様用には座ってもらえませんねん。
気長に、待つとしまっす。

殺風景な部屋に、めずらしく、ピンクなんぞ明るい色が入ると、
チョット気分もあがるなあ。

一足早く模様替えした気分で、座布団カバー、トミタ家に登場。
先日作ったクッションカバーたちは、まだもうチョット、お部屋デビューは先になりそうであるが。
まあ、春夏用に作ったし、まあ、気長に。
どこに置こうか、色々と妄想中。

皆さんも、クッションカバーor座布団カバー、一緒に作りませんかー。
ズボラによる、ズボラのための、講座、
3月に開催です。
布の選択は先着順なので、数に限りがありますのでお早めにー。
トミタ家で作ったのは、綿麻の生地で、コレはコレで手触り良いのだが、
講座ではさらに手触り・肌触りの良いWガーゼ/コットンを使いマスゼー。
トミタ家のはミシン無いので手縫いだがw講座ではミシン登場。
見える縫い代部分は手縫いにするのかな?どうなのか?
あと、簡単に、ではあるが、タッセルも作りますゼー。
講座後も色々応用出来そうな内容デス。
講座後もやる気スイッチが入っていれば量産出来るデスW
詳しくは講座募集のお知らせをご覧アレー。

[インドア派:某所]

[満席/キャンセル待ち受付]グリーンライフ講座「~森のめぐみと暮らす~グリーンウッドワーク スプーンづくり」

2020 年 02 月 03 日
画像はイメージです
画像はイメージです
満席になりましたので申し込み受付を終了します。キャンセル待ちをご希望の方は、
farm@crossfm.co.jpまでお名前、携帯電話番号を明記の上ご連絡ください。

~森のめぐみと暮らす~グリーンウッドワーク スプーンづくり
2020年2月28日(金)13:00~17:00
講師:501FURNITURE代表 渡辺圭 さん(岐阜県立 森林文化アカデミー 非常勤講師)

日々森に入ってきのこをとって、そのとき少しずつ木を整えて・・
木が、森が、生活のなかにあったころから、どのくらいたったのでしょう
身近な木を使う木工「グリーンウッドワーク」の考え方を学びながら、
スプーンをつくります。 生木で作るから、木さえ手に入ればこれからおうちで自分でできる!
十数種のナイフワークを丁寧に教わりながら、スウェーデンスタイルのスプーンを完成させます。

会場:KOKURA natu-garden(小倉駅前I'm10階)
料金:3,000円 
募集:限定 7名
申し込み・問い合わせ:以下メールアドレス、お電話より

*時間を要します。ご了承ください
*地震など自然災害以外の理由でのキャンセルはできません
 キャンセル料として2,000円をお支払いいただきます
*お名前、返信可能なメールアドレス、当日つながる携帯番号を明記の上、お申し込み下さい

※画像はイメージです

◎プロフィール
渡辺圭
福岡県北九州市出身
2002年 武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業
グラフィックデザイン事務所を経て、
埼玉県立飯能高等技術専門校木工科へ
一年間の職業訓練終了後、横浜元町の特注家具製作工房にて、
製作、現場取り付け、塗装などに携わる
2008年より宮崎県の指物工房矢澤にて修行
ナラ、ひのきなどの無垢材のみを使用した家具製作や、
拭漆による家具塗装に携わる
2011年11月 501FURNITURE 設立
2020年4月 岐阜県立森林文化アカデミー 常勤講師就任予定

farm@crossfm.co.jp
093-551-9115

背景イラスト
アボカド…クスノキ科ワニナシ属。原産地:メキシコなどの中南米。
常緑高木だそうで…何mにまでなるのか、生長を見守ってるところw
ファームではKOKURA natu-gardenで何本も育っていますw
イラストを描いた当時は、まだ木っぽくはなかったwwwいまや…

そうですかあ、、そうなりますかあ。。猫様用も完成したのだが。。

2020 年 02 月 02 日
人間用がだいぶ気に入ったのか。。
なかなか、、、、猫様用には、鎮座せず。。

重ねてみても、
そうなりますかああ。。。。

同じ布で、人間用と猫様用とお揃いで、お座布。
猫の日前日譚?
猫の日プレ?
2が1つ少ない日ではあるが、
本番は22日だけど、作ってみたのだけど、
そうじゃない感。。w
まあ、座ってもらえるだけありがたや?
でもま、かたくなに、そうじゃない感www

[インドア派:某所]

まずは人間用、なんとか完成。

2020 年 02 月 02 日
長椅子用の座布団!
長椅子もお手製だので、この長さのこの幅の座布団はもちろん巷には売っておらず、
なので、座布団もお手製するしかないってんで、
ズボラは、
やる気スイッチが入っている今w、作ったなり。
人間用。
のはずが、モフの皆様も気に入ったご様子。

片面ずつ違う布。
端切れが売っていて、とてもときめいたのでw、どちらもほしかったので、
お、コレなら片面ずつに使ってしまえば、、と、
手縫い乙。
どちらの布デザインも楽しめる仕様。

ファスナー無し、ヌードクッション出し入れ簡単の取り出し口アリの
クッションカバーだす。
あ、間違った。座布団カバーか。
先日の、クッションカバーを作った要領で、座布団カバーを作ったなり。
クッションカバーは、3月の講座で作りますよー。

残すは、さらに余った布で。。

[インドア派:某所]

目覚めてからも、

2020 年 02 月 02 日
踏むよねー。。。

日が暮れても、

踏むよねー。。。

まあ、と、言いつつも、
縫い、進まずは、
踏まれているからでは、ないw

20200202も、猫の日と言えば、猫の日なんだけどねー。
完成するかねー。

お店のヒトに選んでもらって、布と一緒に買ってたベージュの手縫い用糸がなくなったので、
裁縫箱の中にあった綿の黒糸に変更。
見えない箇所だし、黒色でもイイさ。たぶんさ。
しっかしまあ、、、、、、
綿は、よく絡まる。。。長めに糸をとると縫いづらい。。
手縫い用糸の素晴らしさよ。。

[インドア派:某所]

梅干しの種の中の天神様とやらを。

2020 年 02 月 02 日
食べてみた。

CROSS FM の妖精と、あんこ・和菓子講座の石米先生から教えてもらった。
梅干しの種の中、食べられるよと。

危険なので、歯では齧らずW、ペンチ?あ、ニッパーかな。
で、種を割ったら、中身デテキタ。
(割るとき結構堅かったよ?歯で割れるの?ウソだろ。。妖精。。)
梅干し講座で漬けた梅干しの。
梅干しは未だ食べずにずっと保管している。
保管すればするほど塩味が柔らかくなって旨味が増すそうなので、
最低でも1年以上、2〜3年からやっと美味しく食べられるそうな。
チョイチョイ味見をしているが、たしかに、少しずつ味が変わってってる。
面白い。

さておき、
梅干しの種の中の天神様。(画像手前中央)
アーモンドみたいで美味しかった。
生まれて初めて食べた。
今まで知らずに捨ててた。勿体なかったなあ。

※青梅の頃の天神様は、食してはダメです。毒素が充満してるので。

皆は食べたコトありますかいな?>天神様

ところで、
そうだよなあ。2頭でやっとイイ感じのスペースだと、下僕は思いマス。
猫用座椅子。>ご近所さんからの贈り物
本来は人間用なのだが、「猫用に使ってね」と念を押されたのでw
下僕は(なるべく)使わないようにしている。
座椅子だと下僕はだいぶ廃人になるので、
背があるタイプではなく大きめの人間用の座布団でも新しく買おかなあ。

[インドア派:某所]

モフよ、お前は。。。

2020 年 02 月 02 日
今日も相変わらず、布を踏み。。
布の上で、、、寝てるし。。。
まあ、お寝を邪魔せぬよう、チクチク。
我が家にはミシンがないので、手縫いでアル。。。。。。。。。。。

なんとか、ヌードクッション完成。
サイズは、えらい長いのと、中くらいのと。
中綿は、洗える素材のわたを購入し、詰め詰め。
詰めたら、何縫いっつんだっけ?
あ、
コの字閉じ、だそうデス。
あい。
へたれたら、またココから、わたを追加 or 綿入れ換え。
出来るゼ〜。
まあ、
めんどうだが。。。
ヌードクッションを作っておけば、外のカバーは作り放題換え放題でアル。

さて、お次は、本番?外側でアル。
いつ完成するんだ。。w

[インドア派:某所]

kawaii

2020 年 02 月 01 日
カワイイしっぽ。
偶然しっぽ。
仲良すぎ。

カワイイ苺。
おもしろいかたちだw
苺は、下手を下にして保存するとよいそうですよ。

カワイイ猫肉団子。
おてんとさんパワーにも引き寄せられるが、
文明の利器にも引き寄せられるモフたち。
ホント自由だなあ。つうかまだギュウギュウw

カワイイぬか漬け。
カワイイ糠床よ。
聖護院大根。
なんとなく蓋を軽くかぶせるようになって、
糠床全体乾燥しなくなった。
もう少し糠が減ってから足しぬかかなあ。
ナゼって、混ぜるとあふれそうになるからw
小倉城の糠を足したら量が意外とボリューミーになったものでw
ともあれ、
美味しい糠漬けをいつでも食べられる幸せよ♪
2日ほど漬けたり、ふやふやになるまで漬けたりが、酸っぱくて好きである。ピクルス風。

[インドア派:某所]