ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

マイペース。で、良き。

2023 年 08 月 18 日
いつも、気がつけば、ゼラニウムのお花咲いてる。
8月って、たぶんね、全然開花時期ではないのだケレドねw

まんなかよく見てみてみてー。
花びらの模様も面白いけれど、
面白い!雌しべのカタチ。
じーっと眺めてると時間忘れるwww

いつも、いつ咲くのか、じぇーんじぇん分からんのじゃ。
いつも気まぐれ、いつもマイペース。
いつも、その時々の環境という空気というか気候というか、
感じた感覚?つかみ取った生きてく感覚で、
自分のやり方で、自分に適した速度で、生きている。

植物たちの、大いなる強さであり、大いなる学び。
平民凡人管理人への学びにもなっている?デスます。
あざす。

今年も、変わらぬ、この同じ風景は、ありがたい。
今年の暑さ終わるまで、無事で元気で光合成して生きておくれね♪

[インドア派:KOKURA natu-garden]
(画像は2021/8/17, 2021/8/20)

管理人 トミタ

カボス胡椒作ったり、デュカ作ったり。当時も今も。

2023 年 08 月 15 日
柚子胡椒手作りしたコトを放送で紹介したが、
たて続けに、カボス胡椒を作ったコトも、別日の放送で紹介してましたわい。
ちなみにその放送では、美奈氏に教えてもらった柚子胡椒+タコ、柚子胡椒+山芋短冊を作った話も。

カボス胡椒。コチラもなかなかの美味でしてな。
ただ、青柚子もカボスも手に入れるタイミングが難しい。
地産地消に感謝。
スダチも、なかなか♪

そして、味をしめたのでw定期的に作っているデュカ。
マジ旨。

そして、2年前のモンキーバナナは、花苞が出て来て1ヶ月経たずにこんな感じに。
今年はどうかなあ。毎年結実、と言うワケではなく、隔年で実が生ってるの印象。

natu-gardenの他のメンバーも、2年前と、いま現在と、あんま変わらない感じかなあ。
今のほうがワイルド感あるかもw
みんなずっとそのまま生きてる。
いま何種類いるんだろ。
2年前の植物紹介は、数を沢山載せず、わりと控えめだったようですな?

[インドア派:某所]
[インドア派:KOKURA natu-garden]
(画像は2021/8/10, 2021/8/15)

管理人 トミタ

今日は祝日だし。

2023 年 08 月 11 日
そりゃいつもより多くのかたがnatu-gardenに来てくれますわね。
あざす。

そんなにぎわいの中で
(大事なので2回言います)ラジオから流れる音楽やおしゃべりや、ガーデンのみんな氏の声を聞いて、
室内ながら、土作らず肥料無しでも
スクスク健やかにヤバいくらいに大きく育つ植物たちw

ノゲイトウは
たぶん、過去のリース講座で使った花材の中にノゲイトウがあって、その花だか種だかを
パって、もう、パって、鉢の中に放置してw
或る日ヒョッコリ出て来た芽がニョキニョキ育って小さな花が付いて
alien並みにwいくつも花の頭が出て来てww
終いにはヘビのようになってw今も絶賛生長中w
見上げるほどですわ。

いつも、けっこうな質問の的でw
ガーデン訪問者の、この子に対しての興味津々感が半端ないw
うれしす。

ただ、どの形が正解なのかが、いまだに分からんw

[インドア派:KOKURA natu-garden]

管理人 トミタ

今日は祝日なので

2023 年 08 月 11 日
いつもより多くのかたがnatu-gardenに。

そんなにぎわいの中で
ラジオから流れる音楽やおしゃべりや、ガーデンのみんな氏の声を聞いて、
室内ながら、土作らず肥料無しでも
スクスク健やかにヤバいくらいに大きく育つ植物たちw

ハバネロは
CROSS FMの妖精さんからもらった種から育ち、
或る日ヒョッコリ出て来た芽が双葉となり本葉出て来て、
こんなに小さかった苗が、
♪画角からはみ出る創造力(←梅田サイファー風w)
ならぬ
♪画角からはみ出る繁殖力w

そして
1年通して、たわわ哉www

保育園児さんたちコト小さな妖精さんたちは、いつも、苺と間違えててw
食べたそうですが、毎回
「食べてもよいケドねー、食べたらねー、からいからいなるよー」と説明してますw
この世に出て来てまだ2年チョットだと、妖精さんたちは「からい」の意味はまだ分からないかな?w

[インドア派:KOKURA natu-garden]

ニイニイゼミって

2023 年 08 月 11 日
ニイニイって鳴いてないよね?w

ね?
翅は半透明と模様アリと半々。

美しいなあ。。
お目目もまん丸きゃわわ。

この子も、角度によって見える色が違う。
美しす。

[アウトドア派:某所]

管理人 トミタ

続・翅族イロイロ。

2023 年 08 月 11 日
コクワ
メス
安定の出会い率。

そして
サシガメ
クロバアカサシガメ
赤いオシャレさん

そして
セスジササキリモドキ
別名ウスイロホシササキリモドキ
小顔!w

そして、チョット苦手な人もいますかね。
キマダラカメムシ
この時点では、まだ成虫ではないそうな。
どうりで、キマダラではないw
成虫の模様はシャレてる。

で、誰がデザインしたの?
不思議だなあ。。

[アウトドア派:某所]

管理人 トミタ

落っこちてきそうな

2023 年 08 月 11 日
空〜
見上げてすぐ上に雲があった。(画像は2022/8/4)

ひとまず台風一過。
今日は、山の頭にも雲がいる。
今日はどんな雲泳いでる?

ま、実際に近くになってるワケではないが、
夏は空が近い気がするのはトミタだけデスか?

そう言えば、今度の日曜日は、ペルセウス座流星群ピークだっけー?

[アウトドア派:某所]

管理人 トミタ

翅族イロイロ。

2023 年 08 月 11 日
アブラゼミ
日に日に出会う率高し。
角度によって、緑色に見えたり、黄色に見えたりするのかな?>翅のライン

そして
ツマキシャチホコ?
何ツマキシャチホコ?
タカサゴ?クロ?ムク?
ん?通常は、枝のようなフォルムの、翅巻いてるのがデフォルドではなかったか?
翅広がってるの珍しい?

[アウトドア派:某所]

管理人 トミタ

今週の放送でもお話しした、

2023 年 08 月 11 日
セミ氏。アブラゼミ氏。
夏休みシーズンというコトで、最近のファーム通信も、「夏休みだよ!番外編」と称し、
「生き物ばなし」を盛り込んだり勝手してますw
北九州の夏に出会える昆虫の紹介や、北九州で夏に出会える草花たちなども。

で、今週は、ファーム近況(妖精話)と、8月8日は葉っぱの日だったので、葉っぱ話と、セミ話。
セミクイズも。あと何話したんだったかな。
ま、気が向いたらradikoのタイムフリーでw

今週の放送で紹介したセミ氏画像を一部、チラッと紹介。
なんだかwトミタの指がセミ氏に若干吸われてるようなアングルだがwww
(セミは人を吸いませんw樹木と間違えて刺すコトはあるよw)

セミはだいたい透明の翅装備だが、(ニイニイゼミは半分透明・半分模様)
アブラゼミは珍しや。透明ではない。しかも、Greenのラインや
吸い込まれそうな翅模様。誰がデザインしたのやら。ミン。

みんな氏は今のところ、今年は何種類のセミと戯れましたかな?ミン。

ちなみにトミタは今朝は通勤中にクマゼミを救済しました。ミン。

そろそろ、救済数が増えてくる時期デスな。。つらお。。

儚いな。命短し恋せよ来亜。
というコトで、来亜氏も、来亜氏の大好きな西野カナレベルで「♪会いたくて会いたくて震える」系で
セミのようにお腹を震わせ夏恋鼓舞の放送であったw

命短し、みんな氏は何をしますか?

What's that mean?
Mean? Mean? Mean?
Mean? Mean? Mean?
ミーンミンミンミイン♪
いや〜、マハラージャン、マジ天才かw

ま、厳密には、歌詞内の寿命は正確のようなそうでないような。
個体差アリますね。種類差アリますね。

[アウトドア派:某所]

管理人 トミタ

で、2021年の8月の始まりは。

2023 年 08 月 01 日
柚子胡椒作って、放送でも紹介してた。
柚子胡椒は、柚子の皮と青唐辛子と塩だけで出来マス。

塩を減らしたり、むしろ塩無しのバージョンを作ったり。
塩無しの場合は、冷凍保存で長期保存可能。

お気を付けあそばせ。
トミタは、もう慣れたが、出来れば、ゴーグル(orメガネ)と手袋は必須。
唐辛子を触った手で目を触ろうものなら、大変なコトになりますw(経験済みw)
弱い皮膚の部分なんて、ずっと辛(から)いし痛いデス(皮膚が辛(から)いってwww)

で、使わなかった、青唐辛子の胎座の部分(種が沢山付いてる部分)を
手作り味噌に入れて、辛味噌を仕込んだなり。
味噌は醸成しすぎているゆえ?色が黒いwww
見ためはアレだがwむしろ丸みのある味わいの、濃い味噌デス

メッチャ辛(から)い!w
コレ、ハマりました。。辛味噌。胎座も捨てずに活かせたし、良きであった。

そして、ミョウガを黒酢に漬けたり、梅酢に漬けたり、
生姜を刻んで紅生姜作ったり。

何でも捨てずにとっておくと、活かせる。
いろんな小瓶の空き瓶も、重宝するね。

[インドア派:某所]
(画像は2021/8/1)