ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)
CROSS FMファーム Facebookページ(〜2025.4)(2代目・3代目管理人のアーカイブ) 
CROSS FMファーム Facebookページ(初代管理人のアーカイブ) 
元管理人トミタ Instagram 
元管理人トミタ X 

あんこ・和菓子講座の、

2020 年 02 月 01 日
皆敷用に先生が用意してくださっていた植物たち。
もったいないのでおうちに持って帰り、
和菓子のあらため撮影に使ったり、
こんな感じで、スワッグにしてみたり。
スワッグ言うとりますが、まあ、植物の逆さ飾りw
1、2月のスワッグが、12、1月のお飾りやスワッグと並んで、
冬っぽい壁か。

冬も意外とミドリミドリしてるんだよなあ。冬に強い子たち。
植物はたくまっしや。

杉の新芽、椿、お茶の葉、南天の葉、季節の植物。
虫さんが食べた痕跡があり、「おお、春に向けてもぐもぐ食べてるんだろなあ」
と、生きてるの印を感じる。

もちろん、もふ彼女たちの好奇心を遮りつつ、
なんとかスワッグ的なモノは完成。

彼女たちは、おてんとさんセンサーが出たので、
さっそくポカポカマッタリしてた。
久々の、「あ”ーぎも”ぢー」、かな?

[インドア派:某所]

うーん。。。

2020 年 02 月 01 日
待ち針は、こう、さすんだったか。
こう、さすんだったか。
どう、さすんだったか。

うーん。。。

とりあえず、休憩w
(つうかギュウギュウではないか。。3猫肉団子>暖房前ゆえ)

縫うべきラインに沿って待ち針すれば、縫うラインに印付けなくてイイし、
いや、
押さえたりアイロンなりで折りを入れれば線引かなくていいんでない?

あー、折りを加えてみたところで、もうさしてしまった針をさしなおすのも面倒臭いし、
と、
スタートからダラダラ。。。なかなか進まずw

とにかく待ち針がよく指に刺さるのでw毎度ドキッドキッしてしまう。
指に付けるアレほしいが、
「アレって、縫うのをスムーズにするための目的のモノで、
そもそも針が指に刺さらないようにするための物ではない」と
CROSS FM の妖精に教えてもらいました。

そうだったのかー。。。

[インドア派:某所]

グリーンライフ講座「まごころあんこのおすそわけ〜和草さんの組みあわせいろいろ一口菓子」開催。

2020 年 01 月 31 日
今回も、素敵なあんこ・和菓子を学ぶコトが出来ました。
カワイイ道具、カワイイ先生、カワイイあんこ、カワイイ和菓子、カワイイひととき。
カワイイづくしの講座。

講座の模様は、放送で色々紹介しました。
主には作った和菓子の内容の詳細w
今年も美味しかった。。
小さな一口の中に色々な材料が詰まっていて、どれも素敵な組合せ。
互いを邪魔するコトなく口の中で広がる幸せは、
毎度数ミリ地から足が浮いてんじゃないかってくらいの浮遊感w

小豆の茹で汁も、この毒された体をサーって(少しは)浄化してくれる感じで
美味しゅうござんした。

前回人気のメニューと、今回さらに新作と。
先生が用意してくれていた色んな器や季節の植物を、みんな各自好きに選んで盛り合わせ。

あんこ同様、金柑もさらに好きになりましたわ。
季節のモノを、旬のものをいただけるありがたさよ。
春には何を組み合わせよう。夏には何を、
と先生とお話もしました。
また日々気軽にあんこを楽しめそう。

お片付けアトに、先生には梅干しづくりでもお世話になっているので、
以前講座で作った梅干しの経過を先生に味見してもらって、
最近の野菜についてもじっくり話出来たし、いろいろ宿題も出来て、楽しい1日でした。

先生が用意してくださった自家製ふき味噌は一気に完売w
あんバターパンを何とか買えて良かったw

昨年同様、後日撮影した画像はまたいつかご披露出来れば。

[インドア派:KOKURA natu-garden]
[インドア派:某所]

先生から試作届いたそうだなり。

2020 年 01 月 31 日
全長 約150mm
すくう部分 約70mm
柄部分 約80mmです。

今回の木は宇佐の山桜。

色は材の部位によっても変わるそうで、
これからある程度のサイズに丸太を加工する中で、色の濃い部分もおそらく出てくるとのこと。
仕上げはくるみの油を使う予定です。

トミタ個人的には、山桜でコノ白い感じもだいぶ貴重な気がしますデスが、
オイルを塗り込むとまた色合いも変わり、保管状態だとか、使っていくうちに
さらに色合い・風合いも変わっていくでしょうなぁ。
当日、みんなそれぞれ違う色の木でスプーン作りになるかもしれないし、
コレこそ、あけてみないとわからない・出逢ってみないと分からない、対自然の醍醐味ですな。

講座は2月のグリーンライフ講座である。ご自分で、木のスプーン、作ってみますかい?
と言いつつ、今の時点で、もうアと残席1枠なのだが。。w

先生からのメッセージ
試作をしてみました。
これまで削った山桜は赤みがかかった物が多かったので、そういう印象でしたが、
今回の材は丸太の状態ではとても荒々しいのですが、削ってみるととてもきれいな白い木肌でした。
使っていくうちにもうすこし赤みがかかってくるとは思うのですが。

横にある削りかけのものが茶色っぽいのは袋に入れて保管していて水分が表面に出ているためです。

参加者の皆さんのスプーンがどんなものになるか楽しみです!

もひとつ。

2020 年 01 月 30 日
完成。

殺風景な部屋に、色が入ると、ちいさく心弾むw

アレ?これドット柄なんだが、遠目に見るとチェック柄に見えるな。。
ともあれ、
手縫いでどのくらいで出来るのかの実験だったが、
全部手縫いだと、ラジオ聴きながらチクチクやってたらいつの間にか完成で、
結構楽しくて、、、
木の長椅子に長い座布団ほしいなーとか、いろいろ作りたくなってきた。
さておき、
でも、コリャめんどくさいと思うヒトもいるだろうなあ、
というコトで、
妖精からミシンを借りて、
「ズボラによる、ズボラのための、ズボラ講座」をw
異色の新シリーズとしてやってみようというコトになったワケでアル。。
はたして、出来るのか??www

タッセルは手作りするんですわー。作り方覚えてたら、クッションだけではなく、
アクセサリーやその他インテリアになど応用出来ますしな。

いや〜、しっかし、講座用の布選びやタッセルの糸選びが、結構長い道のりであった。。

ちなみにコレは綿麻。手触りはザックリしてて渋い感じ。
もう少し柔らかい布だと縫いやすいんだろなあ。コレはコレで縫いやすかったが。
というコトで、
講座の布は、肌触りが心地よいWガーゼ/コットン。ずっとさわってたいw
そして、布の柄は、、、講座詳細をご覧あれ。

[インドア派:某所]

ナゼ乗るんだろう。。

2020 年 01 月 30 日
「縫いものをしているので、、、アノ、、、」と言っても通じない。
さしみ氏は、布の上でくつろぎ始めた。。。
仕方ナシ、さしみ氏が乗ったまま縫う。。

そうこうしてるうちに、完成。
クッションカバー。春夏用。
最近は、素敵な布地のカワイイデザインの布が沢売ってありますなあ。
アレもコレもほしくなった。
ちなみにコレは綿麻。渋い感じ。

我が家にはミシンがないのでw、コレは手縫いですw
でも意外と、チクチクに集中するとスッとできるもんで。
1つ、1時間くらいで完成。コレは布の端を縫わなくてよいタイプの仕様に仕立てたので。
2辺縫うだけ。売り物ではないので、縫い目は気にしないw
縫い目はオモテからは見えないし、頑丈に縫えてればよいのだww

3月のグリーンライフ講座では、ミシンで縫う。
まあチョットくらいは手縫いする?
布の端は、手縫いするんだろか?まつり縫いかかがり縫いか、
なんかそんな呼び方の縫い方あったよね?

ズボラにも程がアル。。www
でも
そんなズボラだってできるもん!w
今回は、クッションカバー作ります。中綿のタイプを変えれば、座布団カバーにもなる、
ファスナーを付けない仕様。
講座はもっと肌触りよさげな布地のがイインだろなあ。

一度作れば、要領を覚えて、またやる気が起こればw量産できるなあ、フフフ。
春夏秋冬好きなカバーが出来る。

[インドア派:某所]

で、ココ最近何をやっていたかというと、、、

2020 年 01 月 30 日
トミタハ、布を手に入れタ。
トミタは、待ち針を刺しタ。

待ち針の刺し方よく覚えていない。。
待ち針はよく指に刺さるので苦手でアル。。

チャコペンとやらがないもので、適当に色鉛筆的なモノがあったから、ソレで線を引き、
ズボラのじかんは続く。。

裁縫用のメジャーって、コレ、小学校か中学校か随分昔から持っている。。
学校の授業の時の。。裁縫箱、どこ行ったんだろなあ。

まあ、布に書いても、見えない場所だし、なんでもいいんじゃない?
線引かなくても、折り付ければよかったかなあとかアトで思ったが。。

そういう普段していないコトをしているモノだから、
やはり警報が鳴りまして。
自宅警備員たちがやって来るワケです。
ナンダコレはナンダコレはナンダコレは。
ワチャワチャ集まってくる。。

[インドア派:某所]

ヘイヘーイ。

2020 年 01 月 29 日
マット敷く位置を変えてみたも、
全員出動。自宅警備員たちのパトロールは容赦ない。
久々部屋の模様替えをしたら運動会始まるし。自宅警備員の習性はようわからん。。

管理人は体力要りますのでね、
ストレッチ、一応続けてマス。(ご報告。)

ついでのご報告。
さしみ氏、奥歯1本抜け。
去年の犬歯のようには、なかなか自然には抜けず、
病院のお世話にならないのが1番だが、久々数年ぶりに病院へ行き、、、大鳴きw
久々、外へ出され、知らない場所へ連れ出されたので、鳴き、入ったんでしょうなあ。
覚えてないほどずいぶんとご無沙汰だったのか。。>病院

頼りになる病院がご近所にあるのは有難い。
で、先生が、パッと診断して、指でスッと抜いてくれましてん。>奥歯
抜けかけてたようである。全身麻酔せずに済んだ。よかった。。。
今では食欲もすっかり戻り、味の好みがだいぶ強くなった気が。。
選り好みせずに食べようぜ〜。
食べるモノがあるってのは、ありがたいコトよ。って言っても、猫様には通じない。。

[インドア派:某所]

毎度、風強し。でもグリピも強し。

2020 年 01 月 28 日
不織布巻き巻きぬっくぬく。
まあ、暖冬とは言え、高層階は寒いでしょうに。
風も強いし。

支柱がひん曲がったり、支柱が取れたり、支柱の留め具ごと取れたり。。。
土がグリグリ。。。
鉢ごと倒れてたり、なんてコトも。あ、ソレはオクラだったかな。トマトだったかな。
ともあれ、めげず。たくましや。

相変わらず土作らず無肥料無農薬栽培。
細いが背も伸び今年も順調。
なんと1鉢は連作。
連作でも育つかを実験中。
無肥料だと、むしろ連作したほうがよい
って情報を見つけたので、
実験。

グリーンピースはかなり連作障害厳しい種類で、
たしか、数年あけないとダメだ的な情報もあったかと思うのだが、なのだが。。。
なんと、
面白いコトに、今のところ、去年グリーンピース育てた土に植えたグリーンピースが、
1番よく育っているw

まあ、保管してた種の中でも、たまたま1番元気だったグリピの種が、
たまたまその鉢に埋められたのかも。
ってのも、あるかもだが。

結論としましては、今のところ強く言えるコトは、
「栄養の高い野菜は皆たくましいよねえ!」。

[アウトドア派:天空のHATAKE]

気づけば。

2020 年 01 月 28 日
あんなに大きな雲発生器www雲製造機www

小さい頃から、雲は山から出来ていると信じているw
山から「雲の素」が、空に向かってあがっていって、雲になるw
ときどき、見かけるでしょ?もくもく、あがっていってるの。

全国各地に山という名の雲発生器が、雲製造機があるのですよー。

思っているだけである。
なんか楽しいし。
で、時々食べられる(よい子にしてたら、綿菓子の味)
おおお、今日は大量ですなあ。

妄想は尽きないが。。

で、気づけば、天空にもゼラニウムが。
挿し木上手くいかなかったかなあと思っていたが、育ってた。
よい子にしてたから?、土の神様&年神様が育ててくれたのかな?

そして気づけば、ミントも紅葉。
あんとしあにーん。
まあ、相変わらず、繁殖率強し。
シソの代わりになるのはウレシイ。まあ、そんな言うほど使ってはないが。
あ、ミントの画像よーく見たら、ほら、ミントの葉の影に妖精が。
なんてね。
よい子にしてたら、いつか見えるかも。

[アウトドア派:天空のHATAKE]