2021 年 03 月 02 日
小さな妖精さんたち。
何をそーっと、そーっと、してるのかなあ。
何をなでなで、してるのかなあと思ったら
お花♪
やさしいか!!!
胸熱。
そんなみんなのやさしさのおかげで
みんなのじょうずなお水やりのおかげで
冬にもゴーヤ、花咲いてマス。
あざます。
アリガトウ妖精、アリガトウやさしい。
[インドア派:KOKURA natu-garden]
2021 年 02 月 26 日
アメリカフウロの種は黒い。
面白い形で生る。
冬なのに、朝顔も咲いてるから、
自然と、種も出来そうだw
しぼんだ花の、下部の、黄緑色の玉葱部分。コレが乾燥して薄いベージュになって
玉葱型の殻の中に、黒い種がたくさん出来る。
はずw
今年も面白いコトだらけの面白い冬となった、2月終わり。
日々、何かが起こる、CROSS FM ファーム。
[インドア派:KOKURA natu-garden]
2021 年 02 月 23 日
タビラコ、綿毛フー。
モフモフモフモフもっふもふー。
小さいモフモフ。
良き。
この種が落ちてまたタビラコ増殖。
そして、立った。
薹、立った。
コレは小松菜だったっけか。
[インドア派:KOKURA natu-garden]
2021 年 02 月 19 日
そういえば、今朝は一緒に通勤したのだった。
正面。
後ろ向き。
横向きもどうぞ。
サービス精神旺盛の人なつっこいさん。
ハクセキレイ。
スズメ目セキレイ科。
白鶺鴒。
冬、羽毛あったかそう♪夏は暑くないのかな?
高機能羽毛あったかそう♪脚は寒そうだがw
だがしかし、平気なんだよね。
人間の血管システムとは違う構造だったっけ。
だから、しもやけや凍傷にならないんだったっけ。
自分の体の倍以上の大きさの鳥とか、得体の知れない脅威となる生物とか、
さらに馬鹿デカい動物や人間とか
小鳥たちのまわりには、いろんな馬鹿デカい心配の塊や、馬鹿デカいサイズの生物が生きてるワケで、
小鳥たちってホント、勇気あるしたくましく生きてるなあと
いつも思う。
海とか川とか湖とか、の中の世界とかも、小さい生物たちは、たくましや。昆虫も然りか。
自分の体の倍以上の大きさの人間は、この世にはいないから、
小鳥や小さいイキモノたちが抱えうるような心配は発生しないが、
もしも、自分の体の倍以上の大きさの人間が大勢フツーにいて&襲われる危険高まる世界で生きる
となったら、マジ怖いなあ。。無理。。。と思うよ。
さらに、寒い冬・暑い夏、24時間外。とか、マジ無理。。
小鳥リスペクト。
(我、勝手に心配してるだけで、小鳥や小さな生き物たちは「生きるとはそういうモノだ」と
心配という概念ナシで平然とたくましく生きてるかもだがw)
でっかい木を育てて、いろんな鳥が平和に暮らせるアパートメント作りたい。
[アウトドア派:某所]
2021 年 02 月 19 日
この状態は、お花というのが正しいかな。
謎に面白い形だがw
こっからぷっくらして色が変わって
甘酸っぱい実になる。
まだ背丈の低い子たちだが、ナゼか生った。
室内あたたかだからかな。
[インドア派:KOKURA natu-garden]
2021 年 02 月 16 日
ナガエコミカンソウの花。
楕円形の葉っぱとの比較でお分かりだろうか。
ナガエコミカンソウの葉っぱも大概小さい。
葉っぱが、そうさな、1cm〜大きくても2cm前後の長さで、幅は1cmあるかないか(←大凡)
くらいだから。
花ちっさ。
小さすぎて半透明w
花が小さいと実も小さい。ところどころ、実も付いてる。
残念な名前でお馴染み→ハキダメギクも、大概小さい。
花画像の上にほうにあるのが、一般的なゼラニウムの葉っぱのサイズだから、
おわかりいただけるだろうか。
ファームには、一般的ではないサイズのゼラニウム葉っぱたん(より小さい気味かな?)がおるゆえ
補足言及させていただきましw
おっきいの、ちっさいの、冬なのに花だらけだし
不思議だし、ソレがファームだし。
アリガトウ空調wアリガトウ暖房wアリガトウ室内w
[インドア派:KOKURA natu-garden]
2021 年 02 月 16 日
アメリカフウロ。
タビラコ。
アメリカフウロ。
室内で野花♪
アメリカフウロは、北アメリカ原産だったかな。
同じような名前で、オランダフウロがいるが、じゃあ、オランダ原産?
と思ったら、ユーラシア大陸原産ぞな。
ユーアシアフウロとはならなかったのか。
ナゼに。。
ま、いっか。
ちなみにタビラコは田平子と書く。
田んぼの近所で、ロゼット状に平た〜く育ってた子、だからかな?
簡単が過ぎる。。
ファームの田平子たんは、ヤブタビラコか、コオニタビラコか、オニタビラコか。
はてね。たぶん、ヤブタビラコではなかろうか。
はてね。
コオニタビラコだったら、春の七草のうちの、ホトケノザ=コオニタビラコだから、食べ放題。
でも残念違う。
いえいえ、小鬼だとしても食べないがね。
[インドア派:KOKURA natu-garden]
2021 年 02 月 11 日
ファームでも、よく、イロイロな実験をしながら植物たちの生長を見守っているが
拙宅でも、実験は日常。
だいたい定期的に箱は現れるゆえ、「定期継続長期的実験」デスかな。
ネコは液体か。
いや〜、この箱のサイズじゃ無理っしょ。
カギしっぽさん。
(箱が現れると、とりあえずすぐに入りたがり性質?体質?気質?w)
猫は、四角、では、ない。
はず。
だ
が
四角に、なるね〜!
やはり、ネコは液体か。。(じゃっかん、箱膨らんどるが。。)
液体化しても、手はきちんと揃え。
さすがGato氏。
「オス猫」という意味の名前を付けられたwイケメンな、元メス猫。
(飼い主:下僕の名付け間違い例w)
(「Gato」と呼ぶとたまに振り向くが、
「Gato氏」と、「氏」を付けて呼ぶと、ちゃんと来る不思議。。)
(あと、背中のあたりが似てる?から、「なまこ」と呼んでも振り向く不思議。。気まぐれか!)
ファーム以外の余談、失礼しました。。
あ、植物というか、果物や野菜も、四角に入れて育てると、四角くく実るね!
(ワシは、その実験はやらないが。。)
[インドア派:某所]
2021 年 02 月 09 日
種から芽が出て生長中、マリーゴールドたち。
実から芽が出て葉っぱっぱ生長中、桑たち。
タビラコたちは、続々出て来て花が咲く。つぼみが付いてたかと思えば、30分後には黄色開花♪
そして、もう何世代だゴーヤ。冬にもお花。コレは雌花。
そして、(タビラコも大概小さいが、)小っさい次世代紹介。
アメリカフウロ?たちも、お花続々。種作りの準備に変態しつつある箇所もあり。ピンクかわゆす。
そしてそして、
コレ、分かるかな?細長系の小さなお花たち→スズメノエンドウ
カラスノエンドウのさらに小さいエンドウ。ゆえにスズメw…安直か!w
以前放送でも紹介したが、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間のサイズの子がいる。
さて問題デス。カラスノエンドウとスズメノエンドウの間のサイズの子は、何という名でしょう?
(カラスとスズメの間は?)(と言っといて何だが、、)
正解は、「カスマグサ」。
かわいそか。。?いや、だがしかし、考えられた名なのか、、、、いや、、否か。。。
ともあれさておき、
トミタの、土まみれ→きっちゃない指紋や、シワシワの指のシワがw見えるホドの
小っささであるw>スズメノエンドウの花たち
小さいと言えば、ナガエコミカンソウの実も小さい。1mm〜数ミリ。
ミカンではないが、ミカンのような実が付く。
あと、コレ、分かんなかったけど面白い丸っこい実も。
アレコレ、本来野生:屋外で自生してる彼ら彼女ら。
室内で繁殖している次世代型野草www
[インドア派:KOKURA natu-garden]













































