ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)

ひとりサンドイッチフェス、始まる。

2020 年 09 月 16 日

皆みな氏。
急に、自分自身の中で、「ソレばっか」。になるコトは、なかろうか。
ゾーンに入る。と言うと大げさが過ぎるデスがwそんな勢い。そんな気持ち。

餃子フェス、唐揚げフェス、あんこフェス、世界の麺フェス、
しゅうまいフェス、カレーフェス、、、、全部食べ物やないかーい。
(あ、「フェス」と言っても独りダョ。参加者1名。限定。贅沢でしゅねー)

今回はサンドイッチ。

さて、今回のお具は、、、
・一般的な厚さの食パン(←コレ大事w)
 (いえ、サンドイッチ用でもぜひ。ただ、この具の量にパンの厚さが耐えられるのだろか?w)
 今回のパンは、玄米・ひまわり、だったかなあ?もち麦・黒米・玄米、だったかなあ?…失念。
・天空のマイクロミニトマト、水菜
・ユルいゆで卵(ユルすぎたな!www)
・粉ガラシで辛子マヨ
・ブラックペッパー
・胡瓜半分位5mm角切(お好みで、糠漬胡瓜、黒糖、ホワイトペッパー/粉チーズ等)

ひとりサンドイッチフェス、始まる。

溢れんばかりの具…てか、あふれた。。サンドイッチダム崩壊。。。
なんとか持てた。。。
そうだ、次回は、おにぎらずのようにラップを使おう…とカタく心に誓った。
そうだ、もうチョット綺麗に切れる(まだ刃がほころんでない)包丁でスパッと切ろう。
…とも思った。。包丁は、定期的に研がねば。。

リモートワークで、「お昼ごはん自炊」の人、増えたんじゃないかなあ。
自分の食べたいモノを、自分の好みの味付けで食べられる幸せ。調理が気分転換にもなる。
プロの味には、かないませんけどねえ。
というコトで
サンドイッチは、なかなかに、お手軽お便利。
といっても
サンドイッチ熱の沸点が計測されだしたのはココ最近で
サンドのイッチさまと同じくお手軽に食べられるおにぎりやパスタ率多しだが。。♪
ともあれ、炭水化物に幸アレ。ですわい。

[インドア派:某所]