ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

まだまだ。

2023 年 09 月 08 日

カボスとかスダチとか青柚子も青唐辛子も売ってるので。
9月に入ると、赤唐辛子が混じって売ってたりしますな。でも気にしなーい。一緒に混ぜ込むw

手袋と体力と根性は必須ではあるがw
柚子胡椒、カボス胡椒、スダチ胡椒など
作ってみてはいかがかな。

塩を使って作れば長期保存が効き、味わいも深みが出るが、
塩無しでも、冷凍保存すれば長期保存出来るよ。

皮むくの面倒いケドw
そして、とにかく刻むんじゃーwゴリゴリ擂るんじゃーw
時に、食感にこだわりwだいぶすりつぶしたのと、半量は大きめに切ったり擂ったり。
だいたいすべてアナログで作るので、時間はかかるし面倒いし疲れるしw
こういう時、文明の利器があればなあと、チョット気持ち下がるw
だがしかし、この時間が、愛しくも集中出来て楽しかったりするのであります。
昔の人はすべて家電無しでやってたんだからねー、スゴいよマジで。
昔の人のコトを考えると、アナログで過ごす・やりきる楽しさが倍増したりもするw

柑橘類は皮しか使わないので、皮以外の部分は、今年はどう活用しようかなーと
イロイロ考えるのも楽しい。
青唐辛子も、胎座の部分や種の部分は使わないので、今年はどう活用しようかなーと
イロイロシミュレーションするのも楽しい。

市販のものを買えば早いのだけどねw
自分好みに作れるし、何に合わせようかなーとかどうやって食べようかナーとか、
色々考えながら作るのもまた楽しいのだ。

[インドア派:某所]

管理人 トミタ