ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

春が咲いている、春に咲いている

2025 年 04 月 03 日

花笑う
日本古来からある素敵表現

ミニ白菜に菜の花咲いたり(ミニ白菜笑ってる)
アブラナ科アブラナ属

ランタナが咲いたり(ランタナ笑ってる)
(本来は5月〜10月あたりが開花時期。natu-gardenでは通年、気が向いた時に咲くw
ゆえに、冬でも春でも咲くw)
クマツヅラ科ランタナ属(シチヘンゲ属)
和名シチヘンゲ。確かに、最初は緑色のつぼみで、黄色のつぼみになって
黄色の花→黄色&白色→黄色&オレンジ色→黄色&オレンジ色&ピンク色で
全ピンクになったのち、濃いピンクになって散りまし、緑色の種子が出来て、黒丸種子になって、、、
って、あれ、七以上変化?w

ともあれさておき

本社ミーティングルームの胡蝶蘭たちも花盛り(今10鉢、笑ってる)
ゆえに、お花の中央にて、胡蝶蘭の妖精たちもわんさか増殖中(ヒャッハー♪)
ラン科コチョウラン属
(CROSSの胡蝶蘭たちは、先述のランタナたち同様、通年、気分屋w気が向いたら咲くw
本来は、今まさに!の3〜5月が開花時期らしいが、冬でも咲くゼ。
ただし、蘭様方は、みんなして窓の外向いてるケドねw
会合中の人様へのおもてなしの心よりも、おてんとさんと笑うのが大事!と体現してるかのようである
室内に顔向けてないで、いーーーーっつも花は、裏側しか見えんw)
もしかしたら、胡蝶蘭たちは、電車や新幹線やモノレールがとてもとても好きなのかもしれないが
(窓からは、小倉駅全体が見える)
ラン科ノリモノラブ属orノリモノダイスキ属

管理人 トミタ