ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2025年3月で15年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります
(保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいていますた)

【ファーム管理人】
トミタユキコ(2025.4まで)
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没していました
棚田に立つ、年中半袖麦わら帽子のムダに長身!がいたら、それがトミタですた♪

【グリーンライフ講座】
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして、なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…などをテーマにした「GREEN LIFE講座」を月1回開催していました

※2025年3・4月の投稿記事のいくつかは、記述作成日ではなく、記事内容の日付順に
(だいたいデスがねw)記事移動しておりまする
ゆえにね 貴氏が見逃してる追加投稿(多々w)出現してる思うよw
当ページ下〜の右位置アイコン[Prev]クリックにて 過去にタイムトリップ可能デス
ま、気が向いたら お時間ある時にでも 懐かしんでください(何を?w)
過去のファーム通信共々お楽しみあれし のぞいてみてねー (元管理人トミタ 拝)

お馴染みズボラサラダ。

2020 年 10 月 05 日

水菜
五香粉
レモン汁
オリーブオイル
胡麻を好きなだけ擂る。

そういえば、久々にツナ缶使うか。
そういえば、随分前に特売で買ったコーンの缶あったな。

適当適当。

美味しければ、何だってよき!

水菜が主役。

[インドア派:某所]

bee

2020 年 10 月 02 日

ぶんぶんぶん。
ぶんぶかぶん。

おめめもかわいいが
おしりもかわいい。

ミントの花が沢山咲いているので
大勢で来てくれる♪

コレもミントの花。
コレもミントの花。?

[アウトドア派:天空のHATAKE]

ココで一句。

2020 年 10 月 02 日

はて、ときに、ココで一句が多いよな。(←あ、コレも五七五)
ただたんに、韻踏みたいのか、管理人。(←あ、コレも五七五♪)
一句というか、ただの五七五じゃないか説。。

室内も、まだまだ夏夏、秋はドコ?(季節は言ってるので一応一句扱い)

ゴーヤの実、熟し始めた、黄色かな。
ゴーヤの実、熟し始めた、黄金(こがね)色。
でも
よろし?

下から黄色になるのなあ。。
上から黄色にはならないのかなあ。。

グリーンカーテンまだまだみどりみどりあおあお。
ゴーヤの葉っぱ、イイかおりするんだよ。

秋だけど、ゴーヤの葉っぱが、夏の香り。(←ちと字余り)
秋だけど、グリーンカーテン、わっさわさ。(←しめの一句)

[インドア派:KOKURA natu-garden]

秋と思わせといて

2020 年 10 月 02 日

はい、まだ夏ー。
オクラ可愛すぎ。
ツユクサもカワイみが激しすぎ。

あー、いま初めて気づいた。
オクラの花って
重なるように咲いてるんだなー>花びら。
だから、閉じたとき、ソフトクリームみたいになるのかなー。

重なる向きは、時計回り、反時計回り、
一律ではないもよう。
ふしぎだなあ。

夕方のオクラも産毛可愛すぎ。

トマトの花も可愛すぎ。
トマトの花は、なんでこの形の花びらなんだろなあ。
オクラもだけど。

今日も、なんでなんでの沼。
暑いのなかのカワイイの沼。
オクトーバー、2020。

[アウトドア派:天空のHATAKE]

十五夜。

2020 年 10 月 01 日

お月見団子。
作ったヨ♪

以前作って冷凍していたあんこを使って。
(朝、冷蔵庫に放り込んでおけば、夜、解凍されてるね)
栗を刻んで、一緒に混ぜて、栗入り餡子。
白玉粉も、ちょーど使い切ったった。

丸める幸せ。
まんまるしあわせ。

幸せしか詰まってない♪

以前グリーンライフ講座で教わった五香粉とガラムマサラも少し入っている。
五香粉やガラムマサラと言ったスパイス類は
意外とお菓子作りに合う。砂糖に合うのか?
シナモンも入っている。
ぜひ、お試しされたし。

異国情緒?あふれる?だんご。

1こ3cmくらいのサイズ。

ほおばるしあわせ。

見てのとおりの個数デス。
食べるねーwww
(1度に食べてはおらぬw)

[インドア派:某所]

と言いつつも、夏を味わったり。

2020 年 10 月 01 日

天空で育ったオクラで。
適当。
オクラは、普段は生食ですが、今回はサッと茹でて、(←おっ、ズボラじゃないじゃないか!)
生姜を細切りして、(←おっ、ズボラじゃないじゃないか!)、ゴマ油、胡麻、海苔、
お好みで黒酢
に、したんだったかな。

簡単しょ?混ぜるだけ。和えるだけ。

オクラも生姜も酢も胡麻も好きすぎる。

たまには、器に盛って撮ってみる。(←おっ、ズボラじゃないじゃないか!)

いや、器には、いつも盛ってますよ。毎食、ヒトリ飲食店してるので。
ええ、お店の人と客の1人2役です。ときには、とある国の孤高のシェフw、ときに、伝説の職人、
ときに、寡黙な大将ww、出来る料理人.気取りwww
そうすると、おいしいのが作れそうな気がするのだwww
たまに、アシスタント料理人役や居合わせたお客さん役もするので、ヒトリ複数役ですかね。
(病んではいませんw)
いろんな、世界の料理人が、日々、我が家で腕をふるっていますw

そのね、「ちゃんと器に盛って、撮る」という行為をふだんしないという、、
いやお店ではちゃんと器に盛ってお出ししてますよ。。って
ま、どーでもいっか。。

[インドア派:某所]

夏夏言うてマスたが、

2020 年 09 月 29 日

もう、秋が来たようである。

トミタは栗を手に入れタ。

各地、違う栗。

[インドア派:某所]

グリーンライフ講座「初心者のための金継ぎ教室Ⅳ」開催。

2020 年 09 月 29 日

もう、説明は不要ですかね。
毎回人気の金継ぎ教室デス。
モノを捨てる今の世の中の流行りとは逆のw講座。

今回は、器だけではなくて、花器だったり、クッキーの型押しだったり、
急須だったり、箸置きだったり、いろんな思い出の品が集いました。

ひとつひとつに思い出や愛情が詰まっていて、どれも愛おしくかわいい逸品たち。

みんなそれぞれ自分の手で金継ぎし、大切に保管していた・眠っていた品をよみがえらせていく時間。
今回も、皆さん真剣で、あっという間に時間が過ぎましたデスわい。
初心者さん、経験者さん、リピーターさん、いろいろ。満席御礼。

中にはですな、「この器に金継ぎしてみたくて!」と
今回のために器を購入されて参加いただいたかたもいました!おもしろす!

みんなそれぞれ、金継ぎするモノそれぞれに自然と合った金継ぎが施されていて、
じつに、味わい深かった。。形とか膨らみとか色々含め。ね。
かけたままの形ではなくて、あえて、新しい形に金継ぎしてみたり、
面に対してフラットではなく温かみある厚みにしてみたり。

しばらくお預かりして保管して、後日、先生がチェックして、みなさんのお手元へ。
コレからまた、器やそれぞれの大切なモノたちとの、新しい思い出が生まれ続けますな。
にんまり。

今回も、講座前に検温&手指消毒をして、お一人お一人にテーブルを用意し、間隔をあけ、
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、開催しました。楽しい時間・空間をみんなで共有出来たコトは
みなさんが、万全、健やかに、何より、マナーを守ってご参加いただいたおかげです。
アリガトウございました!今回も、楽しかったネ!

[インドア派:KOKURA natu-garden]

夏のサイズ。

2020 年 09 月 29 日

ヒョウタンの葉っぱよ。
手のひらを下に置いてみてるよ。
比較だよ。
葉っぱ、デカッ。
大きい夏のサイズ。
ゴーヤも大概葉っぱ大きいが。。
ヒョウタンの葉っぱは可愛くてモフモフしている。

ゴーヤとひょうたんでグリーンカーテンだぞい。
上から撮ってみているよ。
高所恐怖症のかたには、さーせん。。
夏の高さ、夏のワサワサ感。。

そんな傍らでは、カワイイ新芽が出てきたり。
小さい夏のサイズ。
小さすぎてピント合わずw

[インドア派:KOKURA natu-garden]

ちまたにも、終わらない夏!

2020 年 09 月 26 日

なーんでしょ♪
キュウリじゃないよ。
ヘチマだよ。
ヘチマ売ってた〜!ちまたにへちま〜。

拡大すると、表面が明らかに違いますな。触り心地も違う。
やさすい。

どうやって、終わらない夏をいただこう。
まずはやはり、生で少し食べてから、のち、半分くらいを糠に漬けてみた。

あと半分は、ゴマ油で炒めて。とろっとろになった!おいしかったー。

まあ、旬は9月までだそうな。

野菜はいつも、元気がギュッと詰まってて、いつも元気をもらってるケド
夏の野菜は、特に激しみを増して、元気がギュッと詰まってますなあ!
元気をいただいて、夏を越す!
世の中よく出来とる。世の中というか、先人さんのおかげさまデスね。感謝。

[インドア派:某所]